春日井の整体は「ふじさん整体院」口コミで評判の技術力

症状について

坐骨神経痛は、下半身に出る痛みやしびれなどの症状のことをいいます。

治療法は現在まだ確立されていません。原因でさえ、医師や治療家により意見が異なります。様々な病院や整骨院、整体院などに行かれたにもかかわらず、なかなか治らずに痛みを抱えたまま、当院に来られる患者さんが多くいます。これまでの治療法(強いマッサージ、牽引等)をお聞きすると、かえって症状を悪化させてしまっていることが感じられます。

痛み止めを飲んだり注射を打ったりして痛みがなくなるのは、痛み感じる感覚を脳まで伝達させていないだけであって、治ったのではありません。痛みがなくなって「治った」と思い、さらに負担をかけてしまうと、慢性化するおそれがあります。

 

 原因について

痛みの原因は、その人の体の使い方や、過去のケガによって異なります。

①椎間板ヘルニアが原因の坐骨神経痛

背骨は、椎体と呼ばれる骨と、その骨と骨をつないでクッションの役割もしている椎間板があります。椎間板は髄核という軟らかい組織と、それを覆う線維輪からできています。その椎間板に、ストレスなど精神的要因と重い物を持ち上げるなどの大きな負担がかかると、髄核が線維輪から飛び出してきます。この状態をヘルニアといいます。これが神経を圧迫してしまい、痛みやしびれなどを引き起こします。しかし、少しくらいの飛び出しであれば、椎間板自体の弾力性があるため、直接神経を圧迫してしまうことはありません。

では、なぜ痛みやしびれが出るのかというと、からだの重力は常に骨盤の中心にある仙骨にかかります。腰椎の土台となっている仙骨が、重力に対して傾きを起こすと、その上につながる腰椎も合わせてバランスをとった形で傾くため、腰椎の横を走る神経は、左右で引っ張られる力が変わるからです。左に腰椎が傾くと、右の神経は引き伸ばされ、神経の伝達に異常が生じて、痛みやしびれが出るのです。同様に、右に腰椎が傾くと左の神経が引き伸ばされます。両足にしびれが出ることもありますが、片足のみということが多いです。

②腰部脊柱管狭窄症が原因による坐骨神経痛

脊髄神経が通る背骨にあるトンネルが、さまざまな原因により骨の変性で狭くなることで、神経を圧迫しお尻から脚に痛みやしびれが生じます。

しばらく歩いていると症状が増して、前屈姿勢でしばらく休むと症状が軽くなる(間欠性跛行)が特徴的です。

座っている時は症状は出ず、立って歩くと症状が出てくる方が多いです。

③仙腸関節の炎症が原因による坐骨神経痛

骨盤を構成する仙骨と腸骨との関節で炎症を起こすことにより、体のバランスを崩し筋肉を緊張させたり、関節の動きが悪くなり正常動作が出来なくなることで、症状があらわれます。尻もちや、硬い靴での生活など原因とかります。

④梨状筋症候群が原因による坐骨神経痛

お尻の深層に位置する梨状筋が坐骨神経を圧迫することで症状が出ます。座っていると徐々に痛みやしびれが脚に現れることが多いです。

脚を組んで座るや、片側に偏った体の使い方をすると起こります。

⑤筋肉、筋膜の緊張が原因による坐骨神経痛

レントゲン撮影をしても「骨には異常がない」と診察されたにもかかわらず痛みやしびれが起こる場合に、筋疲労や活動不足が原因で柔軟性が失われることで症状がでます。

坐骨神経痛は、上記の原因1つ1つではなく併発して起こることがほとんどです。

当院での改善法

背骨と背骨の間が狭くなり脊柱管内の圧力が増すことによって痛みが出ているのであれば、脊骨全体が動く際に連動したねじれや縦横の動きがあるので、正常に動くようにアプローチしていきます。そのためには、背骨全体が一体となって大きく動くために土台となる骨盤の動きや傾きが重要です。

ですから、ただ単に外見上のズレやゆがみを見るのではなく、関節部分の動きを正常な状態にしていきます。そのうえで、症状で守ろうとして固まった周辺の筋肉や、それらを機能的につなぐ筋連帯・筋膜といった部分にも動きの制限があれば、それらを改善していきます。

時間が経つほどに、おしりまわりの筋肉や椎体にある軟骨などの柔らかい組織は元の状態とは違った組織変化を起こし、回復まで時間がかかってしまいます。湿布や薬などで状態を一時的におさえて悪化させてしまう前に、症状が出たらすぐに改善対策が必要です。

背骨や関節、筋肉の動きを正常にしていき、ストレッチなどの運動療法を的確に行うことで早期改善していきます。
正しい運動療法は来院時に行うものもあれば、ご自宅で取り組むものまであります。実際の施術を中心に、一人ひとりの必要量に合わせてオーダーメイドの施術を行います。

 

春日井市で整体を受けるなら「ふじさん整体院」へ PAGETOP